類似オーケストラ(別の100人)
ちょっとややこしい話
よく似た団体
昨日の"Budapest Gypsy Symphony Orchestra"の動画を見て回っていて気づいたのだが、よく似た"Gypsy Philharmonic Orchestra"というのがあるようだ。
Gypsy Philharmonic Orchestra - Teaser France
昨日の時点では、よくわかっていなかったのだが、
Googleでさえ混同しているのだから仕方ない。間違ってこちらの団体の動画を貼ったりしなかった自分を褒めてあげたい。
相違点というか、おおまかな見分け方としては
- 動画がきれいなのはこっち
- コンサートでは正装
- オスカールはいない
しかし公式サイトがhttp://www.100violins.com/だったりしてまぎらわしい。
二つの団体の関係がわからないので、ググッていたら類似名称の差し止め訴訟の記事っぽいものが出てきた。
Rival Hungarian Gypsy orchestras in dispute over name - The Dispatch News Online
Credit: Balazs Mohai/AP
会見に臨む、左から代表のFarkas氏、コンマスのAndras氏、そしてオスカールの図
「私たちは別のジプシーオーケストラの結成を歓迎する」ファルカスは語った「しかし私たちの30年の評判を利用すべきではない」
記事を見たところでは、"Philharmonic Orchestra"の代表のDubuc氏は"Symphony Orchestra"でプロデューサー/マネージャーだったらしいが(※)、喧嘩別れでもしたのだろうか。
※Dubuc氏が"Symphony Orchestra"のプロデューサーとして語っているらしき記事もあったり…
Xavier Dubuc, le producteur des «100 violons tziganes» - RFI
編成がほぼ同じ。演目もブラームスの「ハンガリー舞曲」、モンティ「チャールダーシュ」、ディニク「ひばり」等とカブっている。その上名前も何となく似ている、では先行団体として文句を言いたい気持ちはわかるような。
どうせなら、"New"・"Neo"などと付けて新しさを強調するとか、団員を追加して「110人のジプシーヴァイオリン(戦闘力はウチの方が10%増量)」などと主張した方がいいような気もする。
まあ間違って買っても、中身はそんなに違いません
![]() | 追記 : Googleロゴ変更 (まとめも更新) |
« ジプシーオーケストラ(100人) | トップページ | クレズマー・バンドで見たような顔を見つけた »
「音楽」カテゴリの記事
- ラポマア(2020.11.09)
- フィリピンのひまわり(2020.11.08)
- 3度目の(2020.11.07)
- 細水の周辺(2020.11.05)
- 人生の周辺(2020.11.02)
コメント